エルク研究員の解説してみた。

現役大学生兼新米猟師。「人間は森での狩猟採集で進化したんだから、日常生活に狩猟採集民のライフスタイルを取り入れて行くと科学的にいいっぽいよ」ってブログです。要は狩猟採集民族的ライフハックみたいな感じっす。

狩猟ネタ「野外解体も十分衛生的みたい」

こんにちわ。現役大学生兼新米猟師のエルクです。

 

今回は狩猟ネタです➰

 

日本では捕獲した鹿やらイノシシやらは解体施設での食肉加工処理が推奨されておりますが、

ジビエ先進国のヨーロッパでは捕獲地点での野外での内臓摘出、解体がメイン。

 

 

「実際野外での内臓摘出て衛生的にいいのか悪いのかどっちなんだい!?」

てのを実験してくれた論文を見つけまして、

結果がめちゃくちゃ面白かったので是非ご紹介しよかなーってかんじです。

ニッチなネタですが猟師の方やジビエファンが歓喜するお話です。 

 

そんでは➰


f:id:elk102:20181228201042j:image

 

 参考文献「野外で内臓摘出したエゾシカ枝肉の衛生状況」

 

1.背景

捕獲した動物は通常止め刺しをして血抜き、その後に内臓を取り出します(内臓摘出)。

この内臓摘出が極めて重要でしてこれを素早く行うことによって肉質が高く保たれ、衛生的にもなる、、ってなイメージです。

しかし政府は、ジビエとして販売する肉はこの摘出を野外ではなく解体処理施設で行うように勧めているため、

捕獲個体を山から降ろして施設まで運ぶとなると結構時間がかかるので肉質の観点からするとその場で摘出したい、、、ってのがハンターの本音。

 

 

2.実験

実験では処理施設で摘出した個体と野外で摘出した個体の

①へそ、②体側、③肛門

の一般菌(基本的に肉とかにいる菌)の数を計測。

 

また、他の危険な菌類が検出されないかとかを調べてくれてます。

(サルモネラ菌とかO-157とか)

 

 

 

3.結果

お楽しみな結果ですが

どちらにしても大腸菌群,大腸菌,O-157,カンピロバクター,サルモネラ,エルシニアなどの菌は肉からは発見されず

 

肉を調べた結果では野外と施設内では有意な差は見られなかったとのこと。

 

 

ただ、毛皮を調べた際には

野外摘出の個体の方がへそのあたり毛皮の大腸菌が多い可能性が在るので野外解体のときはナイフや素手注意しましょーーって感じでした。

毛皮が付いた状態でシャワーでガーーっと洗えるのはやはり処理場のつよみですなあ。

 

 

また、積雪期に捕獲した個体は

かなり毛皮の一般菌やその他の危険な菌が減ってたみたいなんで積雪期はかなり安全そうです。

 

 

3.まとめ

(もちろん丁寧に作業すれば。。。って前置きは必要ですが)

まとめると

 

①野外で摘出しても処理場でやっても

肉の衛生レベルはどちらも安全そう。

 

②ただ、野外摘出個体の毛皮のへそらへんはちょいと注意必要かも。

 

③積雪期に捕獲した個体は安全さが高そう。

 

ってな感じっす。

 

 

個人的には驚き、そしてうれしいデータでして、

このデータをベースに将来的には野外摘出、解体のガイドライン化、マニュアル化、資格化ができればもっとたくさんのジビエを高い肉質で市場に出せそうです。

今後に期待!!

 

 

 

ではでは。

僕らには日本史上最高の森林浴のチャンスがある。

こんにちは。現役大学生兼新米猟師のエルクです。

 

毎度おなじみ「人間は森での狩猟採集で進化してきたみたいだし、俺たちももっと自然とふれあったり、狩猟民族的な生活が良いみたいよ」って記事でっせ。

要は狩猟採集民族的ライフハックってやつです。

 


f:id:elk102:20181228165157j:image

今まで「森林浴って最高だよ!」って話をたくさんしてきました。

木と触れあうと免疫力が………… - エルク研究員の解説してみた。

森に行くメリットをざっとまとめてみた。 - エルク研究員の解説してみた。

自己啓発より森林浴!? - エルク研究員の解説してみた。

 

森林浴するだけでメンタル改善されて、免疫上がって、抗がんもできちゃうってのが科学的に証明されてるよーんってな感じです。

 

 

そんなわけですが、皆さんは「環境破壊で森が荒れている!!!」といったイメージをお持ちの方が多いかなーって印象で、

「実際日本の森どうなん?大丈夫なん?」ってなことをよく聞かれます。

 

 

そこんとこに軽く言及した論文見つけたんで、

今回はそれをご紹介しつつ

「こんな森林浴に恵まれた時代と場所はないぜ!!!」

って話をご紹介しよかなって感じっす。

 

参考文献「21世紀における日本の森林と山岳地の管理について(太田)」

 

 

 

1.日本の森は荒れていない

まず、「森が荒れている!!」といった話をよく新聞、テレビなどでご覧になるかもしれませんが、実際は荒れていません。

 

戦後、急に大量の木材が必要になったためにたくさんの杉、ヒノキが植えられ、

現在管理がいきわたっていない側面があるんですが

「木材を生産する森林としては``荒れている"」という話であって森が荒れているわけではありゃしません。

 

 

しかも今時薪使う人なんてかなり少ないので広葉樹林は切られず、

戦後にたくさん針葉樹植えたしで

今はここ数百年で一番森が豊かな時代です。

最高の森林浴時代な感じです!

(ぼちぼち切らなあかん感じなんですがその辺はまた今度。。)

 

ちなみにエコ文化として最近注目されている江戸時代ですが、一般庶民の燃料は薪とかなんで

木は切られまくり、はげ山ばっかりとのこと。

例えば今では緑が生い茂っている送り火で有名な大文字山ですが

江戸時代には頂上付近に数本の松の木があるだけのはげ山だったそうな。

 

 

 

2.ついでに多様性がすごい

てなわけでただいま緑が豊かな日本の森ですが

生物の種類がめちゃくちゃ豊富です。

 

例えば同緯度地域のイギリスとかと比較するとその差は圧倒的でして

関東で大人気のハイキングスポットである高尾山の植物の種類数は

イギリス全土の植物の種類数の合計より上なんだとか。

 

 

まあジャングルとかは日本と異次元の植物種数なんですが、

あの辺の森は結構危険で森林浴どころではないって感じっす。

(蛇とかアリとかクモとかトラとか)

 

日本は肉食獣もいませんし、毒蛇もいるけど少な目。

道もしっかり整備されているところが多い。

まあ日本は森林浴するにはコスパがいい!ってイメージでしょうか。

 

 

 

3.まとめ

てなわけでまとめると

日本は今、ここ数百年で一番森が豊かな時代でして

森林浴するにはうってつけな感じです。

 

更には世界的にものんびり森林浴する分にはコスパよく楽しめる感じで

その辺歩くだけでもかなりたくさんの植物と出会えるなかなか素敵な場所です。

 

せっかく健康にもなるし、最強の森林浴世代の恩恵を享受してみてはいかがでしょ?

 

ではでは。

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

観葉植物は加湿器にもなるしヒーターにもなる

こんちは。現役大学生兼新米猟師のエルクです。

 

 

毎度お馴染み「人間は森での狩猟採集で進化してきたみたいだし、俺たちももっと自然とふれあったり狩猟民族的な生活が良いみたいよ」って記事でっせ。

 

 

初っぱなから余談ですが、昨日の記事がややバズりかけてたので皆さん是非見てくださいな。

elk102.elk62.net

 

 

  

今回のは冬にぴったりの論文を見つけたんで紹介しちゃいます。

 

 

何度か「観葉植物って最高みたいよ……」って話してきましたが、

「冬のお部屋の温度、湿度にも貢献してくれるみたい……」

って論文っす。

 

 

参考文献「 観葉植物が室内の温熱環境および温熱快適性に及ぼす影響
一冬期における実験による解析ー(浅海、仁科、塚西、増井,橋本)」

 

 

 

1.前回までのまとめ

前回までにデスクに観葉植物置くだけで生産性あがったり、

ストレス緩和されたり、

空気清浄効果もあったり、

ってな論文紹介してきました。

ちなみにあのNASAも観葉植物オススメしてるみたいっすね。

 

デスクの観葉植物の効果とか。 - エルク研究員の解説してみた。

NASAが観葉植物を勧めていたはなし。 - エルク研究員の解説してみた。

 



f:id:elk102:20181223220022j:image

 

2.今回の実験

今回の実験では、冬の間にコンクリートの部屋に観葉植物を置いてみて

①部屋の湿度や温度はどう変化するか?

②植物の配置で結果はかわるのか

とかを調べてくれてます。

 

植物の種類によって違うのか……?てのも調べてくれてますが、使用した植物がいずれも日本の観葉植物店とかにはあんまりおいてないもの(カポックとマッサンギアナ)なので今回はここはスルーします。

 

 

 

3.結果

 

てなわけで結果ですが

日中の温度は観葉植物を置くことで高くなる。

湿度も高くなる。

複数の植物を置くなら点在させるより南側に並べた方がいい。

つてな結果でした。

 

(一応捕捉ですが、植物種によっても結果に違いは出て、蒸発散の多い植物の方が湿度をあげてくれて、蒸発散の小さい植物の方が温度はあげるとのこと。)

 

 

 

4、まとめ

という訳で観葉植物は生産性高めたり、ストレス緩和だけではなくて冬の間の部屋の環境(温度、湿度)改善もしてくれるみたいっす。

 

なお配置する際には南側に並べるのがよさげみたいです。

 

植物の種類に関してごちゃごちゃ上に書いておりますが、お店に行って気に入った植物を何種類か並べてたらいいかなーって印象です。

(個人的見解ですが、種類によって蒸発散量が違うので数種類置くことで効果が平均化できそう。)

 

 

というわけで冬の乾燥がつらい方や暖房代浮かしたい方にもありみたいです。

ではでは

 

 

 

廃材置けば健康になる!?

こんにちは。現役大学生兼新米猟師のエルクです。

 

毎度お馴染み「人間は森での狩猟採集で進化してきたみたいだし、狩猟採集的なライフスタイルが良いみたいよ」って記事です。

まあ要するに「科学的にも自然とふれあった方が良いみたいよんっ!!」て感じです。

 

 

何度か「森林浴したり、部屋に観葉植物置いたり植物とのふれあいだけでめちゃくちゃ体にも心にもいいよ!」って話をしてきました。

木と触れあうと免疫力が………… - エルク研究員の解説してみた。

森に行くメリットをざっとまとめてみた。 - エルク研究員の解説してみた。

 

NASAが観葉植物を勧めていたはなし。 - エルク研究員の解説してみた。

デスクの観葉植物の効果とか。 - エルク研究員の解説してみた。

 

自己啓発より森林浴!? - エルク研究員の解説してみた。

 

今回はさらに楽に、植物とのふれあいで健康になりそうな結果が出た論文を見つけたのでご紹介いたしまっせ。

 

参考文献「廃材を利用したウッドチップのフィトンチッド放出に関する研究(荒美・岩崎・斉藤)」

 

 

 

1.前回までのフィトンチッドまとめ

簡単に振り返ると、樹木は傷ついた際の自己防衛としてフィトンチッドという物質を放出します。

これに人間が触れると抗がん作用、ストレス緩和、免疫力向上(NK細胞活性)などの効果が。

田舎の人が風邪をひきにくいなんて言われているのはこの辺の理由かも?ってとこです。

 


f:id:elk102:20181222194929j:image

2.今回の研究

今回の研究では本州の公園でよく用いられる5つの樹種(クスノキ、ウバメガシ、ヤマザクラ、コナラ、アカマツ)の廃材からどれだけのフィトンチッドが出ているか、、、といった感じです。

また、通常の折れた状態だけでなく、おがくずの状態での排出量も調べてくれてます。

 

 

 

3.結果

期待の結果ですが、すべての廃材からフィトンチッドの放出が見られたとのこと。

なお、細かく粉砕すればするほど排出量は増えたそうなので、丸太よりおがくずとかのほうがいいみたいっすねー。

 

しかし樹種によって微妙に結果が変わっていまして、クスノキとかは特に細かい方が良いといった感じが顕著ですが、

アカマツは丸太とおがくずでの排出量の差が小さめとのこと。

また、樹種によってフィトンチッドの種類も違うみたいなのでこの辺は今後の研究待ちといったかんじ

 

 

というもののクスノキのフィトンチッド排出量はかなり多めなので、今のところクスノキ廃材を部屋に置くのが一番よさげですなあ。

 

 

 

4.まとめ

てなわけでまとめると

①その辺で木の枝拾ってきて家に置いとくだけでもフィトンチッドの恩恵は受けれそう。

クスノキが特におすすめ。

枝は細かく折った方ががいい。

って感じです。

 

 

まあ、森林浴の方がフィトンチッドと触れられるでしょうし、日光浴の効果も得られるので(日光不足と公園ランチ - エルク研究員の解説してみた。)

なかなか外に出られないときは家に枝でも置いとくといいかも!って感じです。

 

 

また、森林浴行ったときはお土産がてらに枝でも持って帰って折りまくって、家に飾るとさらに効果が高まりそうっすね。

 

 

 

ではでは。

「ナナメの夕暮れ」が良かった。

こんにちわ。現役大学生兼新米猟師のエルクです。

 

 

先日、オードリー若林さんの書かれたナナメの夕暮れを読んだんですが、

めちゃくちゃ良かったので簡単に書評したいと思います……

 

 

 

「ナナメの夕暮れ」まとめ

「人見知りだけどプライドが高い、傷つきやすくて人の目が気になる、、、、」を極めていた若林さん。

相方をはじめとする周囲の「人生を楽しみうる楽観性やポジティブさ」を持った人々にあこがれを抱くものの、なかなかそうはなれない日々。

 

しかし逆にポジティブへの道をあきらめてネガティブを受け入れ、少しづつ社会の中で「自分探し」という名の自分が忌避していたものと向き合い始める。

ゴルフ、海外一人旅からスタバでグランデを頼むまで幅広く自分が忌避していたもの、少し馬鹿にしていたものと向き合う。

 

そうして気が付いた。

「はしゃいでいる他人を冷めた目で見ていると自分の冷めた目が自分に時間差で帰ってくる。そして自分が好きなことを楽しめなくなる。」

 

毎日少しづつ、肯定できるものを増やすことで、生きるのがちょっぴり楽になる。

 

そんな若林さんが自らの「自分探し」の軌跡を描く作品です。


f:id:elk102:20181222201147j:image

 

 

「感想」

テレビではあまり苦しんでそうな若林さんですが、裏ではこんなにも日々苦しんでいた、、、ということにまずびっくり。

 

「人見知りだけどプライドが高い、傷つきやすくて人の目が気になる、、、、」というのは多かれ少なかれたぶん誰にでもあるんでしょうが、

人一倍自意識の強い若林さんはたぶん誰よりも自意識との向き合い方、逃れ方にエネルギーをそそいできたんだというのが分かります。

そして文章の一文一文字から、自意識との関わりの中で生じた若林さんの苦しさとかやさしさとか、そんなもろもろの感情がぐちゃぐちゃになってあふれ出てきます。

 

少しでも、1mmでも毎日に生きづらさを感じている人にはぜひおすすめしたい一作。

 

 

 

 

ちなみに余談ですが僕の大好きな小説家、村上龍を若林さんも大好きで大学の卒論のテーマも村上龍と聞いたことがあります。

村上龍の作品は「自意識(トラウマ)から逃れるためのなにか(他者、外部、SM、テロ、ドラッグ)」というのがテーマですが、

確かに若林さんは「自意識」に関して村上龍の影響が若干あるように思えます。

 

しかし、更に自意識の強い若林さんは「自意識」をだましだまし、逃れる術をひとつづつ身に着けている印象です。

パワフルでハードな村上龍と一見軟弱そうな若林さん。

一見対照的ですが「自意識との向き合い方、逃れ方」というのが二人とも根底にあって面白い。

村上龍のエッセイが好きな人にもおすすめかもっすね。

あと逆にこの本好きな人は村上龍おすすめかもっすね(笑)

 

ではでは。